私がお酒をやめるために行った方法―思い込みを捨てて「飲みたいけどやめる」ではなく「飲みたくないからやめる」へ

ひとり仕事のセルフコントロール

アルコールをやめて、1年半になります。

もともとビールが大好きで、
毎日1000ml以上は飲んでいましたが、
今はまったく飲みたいとも思わなくなりました。

そこで、私がお酒をどうやってやめたかをご紹介します。

万人に合うか分かりませんが、
日常的に飲んでいて、
やめたいけどやめられない、
という方であれば、
この方法が合う可能性があるかと思います。

※お酒を飲んでいる人や、
アルコール産業や飲食業界を貶める意図はありません。

あくまで、お酒をやめるための方法論としての考え方です。

スポンサーリンク

①本を買って一読する

まず、「禁酒セラピー」という本を買ってきます。

「禁煙セラピー」という本が有名ですが、
同じ著者が書いた、第二弾です。

ちなみに、私は以前、タバコを吸っていましたが、
「禁煙セラピー」でやめました。
(15年くらい吸っていません)

また、コーヒーが好きだったのですが、
カフェインが自分の体質に合わないと感じ、
やはり「禁酒セラピー」を読んで辞めました。
(アルコール→カフェイン、と置き換えて)

これらの本のいいところは、
「飲みたいけどやめる」ではなく、
「飲みたくないからやめる」という方向にマインドを持っていけること。

なので、後ろ髪をひかれることなく、
綺麗サッパリやめることができますし、
その後も、また再開しようという気が起こりません。

では、この本の読み方ですが、
「禁酒セラピー」は、最低でも、2周はします。

1周目は、深く読み込みすぎなくてもよいかと思います。
(理解するまで読み進めるな、と書いてありますが)

はっきりいって、読みやすい本ではありません。

なので、本を読む習慣があまり無い方にとっては、
読み進めるのに苦労する可能性があります。

途中で投げ出してしまうよりは、
まずはなんとなくでも、1周してしまった方がいいでしょう。

ただ、注意点としては、1回読んで分かったつもりになって、
すぐにお酒をやめてしまわないこと。

この時点では、心の底から理解しきっていない可能性があります。

この段階でやめてしまっても、
「やっぱりまた飲みたいな」と、
心の中の小悪魔が、また悪さをしはじめてしまいます。

結果を急がず、じっくりと仕留めていきましょう。

スポンサーリンク

②お酒を飲むデメリットを書き出す

一通り読んだところで、
本書で挙げられているお酒のデメリットを、
箇条書きで書き出します。

なぜこんなことをするのか?というと、
本の説明が回りくどかったり、
同じようなことを何度も説明していたり、
分かりにくいからです。

箇条書きでピックアップしていくことで、
認識を強化できます。

スポンサーリンク

③お酒を飲むメリット、お酒をやめる不安を書き出す

つづいて、
・お酒を飲むメリット
・お酒をやめる不安
を箇条書きで書き出していきます。

これは、
本に書いてあることをでもいいですし、
自分がいま思っていることでもいいです。

人がお酒を飲むのは、メリットがあるからです。

実際には、そのメリットは思い込みに過ぎない、
ということを理解していくわけですが、
そのためにまずは、
なんで自分はお酒を飲みたいと思うのか?
自分の中の思いを書いていきます。

また、お酒をやめることに不安が残っていると、
いったんやめても、また飲みたくなってしまいます。

ですので、不安に思っていることを、
全部出していきましょう。

たとえば、私の場合、以下のようなことが思い浮かびました。

・ストレスが緩和される
・リラックスできる
・楽しくてハッピーになる
・オープンな気持ちになれる
・飲み会で楽しくおしゃべりできる
・現実逃避ができる
・お酒をやめたらストレスが溜まってしまわないか
・飲み会でアルコールを強要されたらどうしよう
・一旦やめても、またお酒がのみたくなってしまうんじゃないか
・適量でやめる、ではダメなのだろうか

スポンサーリンク

④本を読みながら③を説得していく

お酒を飲むメリットや、
お酒をやめる不安を書き出したら、
再び本に戻って、それらを説得していきます。

大きな方向性としては、

・自分ではメリットとして考えていたものは、実は思い込みに過ぎない

・思い込みを打ち破り、
お酒のデメリットを感じられるようになれば、不安はなくなる

この2つです。

たとえば、こんな感じです。

・ストレスが緩和される
・お酒をやめたらストレスが溜まってしまわないか

 

お酒は、ストレスを緩和してくれるどころか、
ストレスを創り出している犯人。
つまり、マッチポンプ。

お酒自身が悪い現実を創り出しているのにもかかわらず、
素知らぬ顔をして、
「私がストレスを緩和させてあげますよ」とすり寄ってきて、自分の評価をあげようとする、非常にあくどいやつ。

お酒を飲むことによって起きるのは、

・眠りが浅くなり、疲れが取れず、身体が重い
・読書やジョギングなどに充てられる時間がなくなる
・家計を圧迫する
・朝、起きられず、生活リズムが狂い、自己嫌悪に陥る
・飲みすぎて後悔し、メンタルが落ちる
・太る
・健康を害する

といったこと。
どう考えても、ストレスの元凶。

・リラックスできる
・オープンな気持ちになれる
・楽しくてハッピーになる

それは思い込みに過ぎない。

実際に起きているのは、
脳が一時的に麻痺して、恐怖の認識レベルが下がっているだけ。
単に、不安や心配を感じなくなっているだけで、それは危険なこと。

・飲み会で楽しくおしゃべりできる

別にお酒を飲まなくたって、楽しくおしゃべりはできる。

仕事の飲み会であれば、恐怖の認識レベルを下げる意味はあるかもしれないが、コントロールが利かず、迷惑をかけたり、不快な思いをさせたりして、かえって仕事に支障が出るリスクだってある。
そもそも、そうやって無理をして、出たくもない飲み会に出るべきかを考える必要がある。

また、友人との飲み会でも、二次会ともなると、内容が乏しく、酔っていないと退屈すぎてその場にいられなくなるほどである。しかも、何を話したなんて、覚えていない。
それでもまだ、「楽しくおしゃべり」といえるか。

・現実逃避ができる

現実逃避をしたって、現実に変化は起きない。

見て見ぬ振りをするのではなく、
コツコツと行動していくことによって、
現実が変わっていく。

それどころか、悪い現実を創り出している犯人こそが、
お酒である。
お酒を断つことができれば、わざわざ現実逃避なんてしなくてもよくなるのではないか。

・飲み会でアルコールを強要されたらどうしよう

いまだに有言無言の圧力はあるが、毅然と断る。
アルコールをやめるには、社会と闘わなければならない。

だが、人と異なることを恐れてはならない。
むしろ、それを喜ぶべき。

人と違ってこそ、個性となって、自分の売りになって、フリーランスとしての自分の価値になっていく。

・一旦やめても、またお酒がのみたくなってしまうんじゃないか

依存には、
・身体的な依存
・精神的な依存
があるが、アルコールについては、身体的な依存は無いとされる。

なので、お酒をやめる意味を理解できたら、ちゃんとやめられる。

・適量でやめる、ではダメなのだろうか

適量でやめられて、とくにお酒をやめたいと思っていないなら問題はない。
だが、こうしてやめようと思っているということは、お酒をコントロールできていない、なによりの証拠。

こういう人に限って、
「今日は1本だけいいかな…」といって、気がつくと、タガが外れて、歯止めがかからなくなってしまう。

そうやって、何度後悔してきただろう。

でもそれは、自分のせいではなく、お酒が巧妙に私たちをだましてきたから。
「お酒はコントロールできない」と謙虚に認識を改め、きれいさっぱり卒業することを考えるべきである。

スポンサーリンク

⑤お酒のデメリットを噛み締めながら、飲み続ける

この時点で、
・別にお酒は飲まなくてもいいかも
・もうやめられるかも
と思えてきているかもしれません。

しかし、ここでやめるのは、まだ早いです。

頭では理解しているつもりでも、
心の底から納得するレベルまで落とし込む必要があります。

そのためには、
お酒を飲み続けて、デメリットを噛みしめる、というプロセスが有効です。

ここでは、できれば、好きなお酒よりも、
・ちょっと度数がキツイお酒
・くさいと感じているお酒
の方がいいかもしれません。

私の場合は、このタイミングでは、
ウイスキーをロックで飲んでいました。

スポンサーリンク

⑥満を持して、やめる

⑤のプロセスを経て、
・もう飲みたくない
・一刻も早くやめさせてくれ!
と思えるようになったら、こっちのものです。

満を持して、お酒から卒業しましょう。

ただし、お酒をやめる不安をつぶし切れたかどうかは、
あらかじめ自分に問いかけておきましょう。

不安が残っていると、
先ほどもお伝えしたように、
なんらかの形で心のスキができたときに、
ちょっと飲んでみようか、となってしまいます。

※例外的に、
「今まで何度も禁酒に失敗してきたから、
本当にやめられるかどうか、自分に自信が持てない」
という不安については、
思いきって、やめてみていいと思います。

これは、実際に行動することでしか消えない不安だと思いますので。


私はこれでやめることができました。

トータルで、1週間くらいかかったでしょうか。

また飲んでしまったら、
①からやり直せばいいでしょう。

そのときは、

・次こそは必ずやめる!と決心する
・どうして心のスキができてしまったのかを振り返る
・その心のスキを、徹底的につぶす

ということを意識していきましょう。

また、こちらの本も非常に役に立ちました。

私は依存症ではありませんでしたが、
地続きであって、決して他人事ではない、と危機感を覚えました。


 

【編集後記】

昨日は、オフ。

といいつつも、
ブログとYouTube撮影をしていたので、
気持ち的には、半分は戦闘モード。

辛いですけど、
このくらいがやはり丁度いいですね。

完全にオフにしてしまうと、
復旧するのがとってもしんどいですので。

【一日一新】

Speechy

■メールでブログが読めます■

メールアドレスを登録すると、メールでブログを読むことができます。
※最新のブログ記事が、更新後すぐに配信されます。(よくある宣伝広告の類はありません。)
※いつでも登録は解除できます。

シェアする
タイトルとURLをコピーしました