マネーフォワードクラウド会計「取引から入力」の欠陥と、正しく使うための初期設定の方法

マネーフォワード クラウド

マネーフォワードクラウド会計には、
「取引から入力」
という、ちょっと変わった入力方法があります。

メリットもあるのですが、欠陥もあります。

正しく使うための初期設定の方法について解説しました。

スポンサーリンク

「取引からの入力」はどういったケースで使えるか?

マネーフォワードクラウド会計には、
「取引から入力」
という入力方法があります。

私の知る限りでは、
ほかの会計ソフトでは、あまりお目にかかりません。

そっと置いてあるので、
よく分からないままに、
見てみないフリをしている方も多いような気もしますが、
うまく使えば、なかなか使えるかもしれない、という可能性は感じます。

この方法の大きなメリットとしては、
発生主義での仕訳の登録が、かんたんに行える、ということ。

こういった入力欄があり、

・日付
・取引先
・取引内容
・金額

を埋めるだけで自動で仕訳を登録してくれるのです。

どういったケースに使えるかというと、

・請求書を発行して入金を受けるケース
・請求書が発行されて支払いをするケース

こういった場合に、
発生主義で収入や経費を入力するのに向いています。

とくに、
得意先や、固定の支払先がある場合に、
威力を発揮するでしょう。

使用のイメージとしては…

たとえば、
得意先のたこたこ建設に、
10月分の工事代金として、
200,000円を請求するとします。

これを、こちらの入力欄に入れていきます。

取引日は、10月分なので、末日の10/31を。

取引先名と取引内容は、
1度登録すれば、あとはリストから選ぶだけです。

右の方にある、支払期限と添付、ステータスは、
単なるメモなので、
そのまま無視してもOKです。

このまま、あとは登録するだけで、
仕訳が自動でできあがります。

もちろん、仕入や経費の支払いにも使うことができます。

操作感が軽く、サクッと入力できるので、
ハマれば、非常に使い勝手のよい機能だと思います。

とくに、簿記をご存知ない方にとって、
発生主義での帳簿づけというのが、
ひとつ大きなハードルになります。

お金が入ってきていないのに、
売上を計上する、というのがピンとこなかったり、
「売掛金」「買掛金」という言葉がそもそも
専門用語っぽく、分かりにくかったり。

そういった場合でも、
直感的に理解して入力ができる、というのが、
よいところだと感じます。

スポンサーリンク

「取引からの入力」の欠陥

しかしながら、
いろいろと触ってみていくと、
ここは欠陥だろう、と感じることがいくつかあり、
素直にオススメしきれないところでもあります。

その最たるものは、仕訳の修正が非常にしにくいこと。

「取引から入力する」から登録すると、
登録した取引は、リスト化がされ、
日付や金額、取引内容など、いつでも修正が可能です。

しかし、その修正が、仕訳に反映されないのです。

たとえば、リストから、
10月の請求額を200,000→210,000に修正したとします。

しかし、仕訳上の金額は、200,000のままなのです。

動作を軽くするために、
やむを得ない仕様、なのかもしれませんが…

修正が仕訳に反映されないのに、
あたかも仕訳も修正されたかのような感覚になる、
というのが罪だなぁ、と。

ちなみに、
「取引から入力」で登録される取引と仕訳の関係は、

登録:同時に生成される
修正:それぞれでやる
削除:選べる(取引のみor取引と仕訳を両方削除)

といった具合です。

また、仕訳の修正、という点では、
勘定科目についても注意が必要です。

初回登録時は、デフォルトで

収入:売掛金/売上高
支出:仕入高/買掛金

で設定されます。
(補助科目はなし)

その後は、
・損益科目(売上高、仕入高など)→取引内容ごとにルール化
・債権債務科目(売掛金、買掛金など)→取引先ごとにルール化

されます。

ここを修正したければ、
ルールを修正することで、
新しく登録する仕訳については、
修正することができます。

しかし、初回に登録した分については、
仕訳帳を検索しにいって、
直接手直ししなくてはなりません。

ところが、取引と仕訳が分離してしまっているので、
登録した仕訳がどこにいっちゃったのか、
見つけ出すのが非常にたいへんなのです。

※会計帳簿→仕訳帳から、
検索期間を、登録した取引日にしぼってやると見つけやすいです。

こういった感じで、
修正がめちゃくちゃめんどくさいので、
やるのであれば、
初期設定をしっかり整えてからやるのをおすすめします。

スポンサーリンク

使うなら!押さえておきたい初期設定のやり方

ということで、
この「取引から入力」を使うのであれば、
以下の手順で、初期設定をしてからはじめましょう。

①補助科目の登録

まずは、「取引から入力」のメニューではないのですが、
補助科目の登録をやっておきましょう。

仕訳として登録するときの、
債権債務科目(売掛金、買掛金など)の内訳科目です。

これを設定しないと、
仕訳をみたときに、
どの得意先に請求した売上か?
どの支払先に払わなくてはいけない経費か?
が分かりません。
(ここも欠陥かと)

また、こちらを設定しておくことで、
取引先ごとに、
いくら未入金が残っているかや、
いくら支払いが残っているかを確認できるようになります。

設定方法としては、
各種設定→勘定科目から、

画面下部の、補助科目追加というボタンを押します。

すると、このような設定画面があらわれます。

・勘定科目
をリストから選びつつ、
・補助科目
を新たに設定します。
(検索キーは空欄でOK)

勘定科目は、
「取引から入力」で登録したいのが、
収入なのか、それとも支出なのかによって変わってきます。

もし収入で使いたいのであれば、
・売掛金(または未収金でも可)
です。

支出のほうで使いたいのであれば、
・買掛金
・未払金
のどちらかです。

・買掛金→商品の仕入れなど
・未払金→経費の支払い

というイメージですが、
よく分からなければ、
すべて未払金でもいいでしょう。

補助科目のところには、
「取引から入力」で登録したい取引先を入れていきます。

これを人数分、登録していきましょう。

②取引先の設定

つづいて、取引先の設定です。

さっきすでに登録したじゃないか?と思われるかもしれませんが、
今度は「取引から入力」で選ぶ取引先のリストのほうです。

ここで登録をするときの、
「取引先名」を選べるようになるものです。

手動で仕訳→取引から入力を選んで、

画面右上のほうに、取引先の設定、というのがありますのでクリック。

つづいて、画面左上を見ると、
得意先と仕入先が選べるようになっています。

もし、支払先を設定したいのであれば、仕入先をクリックします。

あとは、こちらを埋めていきます。

検索キーは、空欄のままでOKです。

取引先名には、
さっき入力した補助科目と同じように、
取引先の名称を入れていきます。

・勘定科目
・補助科目
も、先ほど設定したセットをリストから選びます。

たとえば、こんな感じになればOK。

取引先名=補助科目
になっていればいいです。

このようにして、ひととおり登録していきます。

③取引内容の設定

これで最後です。

取引内容の設定をしていきます。

ここのリストをつくるためのものです。

やり方としては、②取引先の設定と似ています。

手動で仕訳→取引から入力を選んで、

画面右上のほうに、取引先の設定、というのがありますのでクリック。

ここも、画面左上をみると、
収入か支出かで、切り替えをする仕様になっています。

もし支出側の設定をしたければ、切り替えておきましょう。

できたら、こちらの枠に入力していきます。

なのですが、まず、取引先の指定をします。

※取引内容は、取引先ごとに設定することになっています。

関係なく決められた方がいいような…と思うのですが、
しょうがないです。

ここがめんどうになるほど取引先があるのなら、
この方法は向かないかもしれません。
(せいぜい20件くらいまでかと)

では、改めて、こちらの枠を埋めていきます。

取引内容は、
例としては、

・工事代金 当月分
・外注作業代 当月分
・顧問報酬 当月分
・材料仕入れ 当月分
・業務委託料 当月分

こんな感じで入れていきます。

テンプレートになり、
毎月同じものを使うものなので、
ある程度、広めの表現がいいと思います。

ただ、
・売上高 当月分
・消耗品 当月分
などとしてしまうと、
勘定科目と同じになってしまうので、
もうちょっと踏み込んだ表現にしましょう。

それと、
「当月分」と必ず入れていますが、
これは税法のルールで、
何月分のものかを摘要に書くことになっているからです。

当月というのは、取引日に対応しています。

たとえば、取引日が10/31ならば、
当月分=10月分
となります。

毎回、9月分、10月分、
などと書くのはめんどうなので、
「当月分」とやっているわけです。

勘定科目は、
収入であれば、売上高でいいでしょう。

支出の場合は、その内容によって変わってきます。

・材料や商品の仕入れ→仕入高
・作業の外注、業務委託→外注工賃(または支払手数料)
・事務用品の購入→消耗品費

といった具合です。

補助科目は、「なし」のままでOKです。

このような流れで、
取引先の件数分、登録していきます。

スポンサーリンク

「取引から入力」から登録するときの注意点

初期設定されちゃんとやれば、
その後はシンプルに登録していけます。

・取引先名
・取引内容
はリストから選べますので、
取引日と取引額さえ入力できれば、すぐに登録が可能です。

日々、登録していく際の注意点は2点あります。

1つ目は、取引日。

うっかり「入金予定日」「支払日」にしないようにしましょう。

ここは、お金が出たり入ったりした日ではなく、
あくまで、売上や経費が発生した日になります。

厳密にいうと、
請求書でいうところの「締め日」のことを指します。

10月分の売上が11月末に入金されるであれば、
取引日は11/30ではなく、10/31と指定します。

ここは間違いやすいので注意しましょう。

それともう一つは、支出の登録です。

最初の画面では、収入側になっており、
支出側の登録をしたいときは、
左上で切り替えをしなくてはいけません。

支出の登録をしたいのに、
うっかり収入のほうで登録してしまった、
ということのないようにしましょう。
(間違っても、削除はすぐできますけどね)


【昨日の愛妻活動】

昨日は、「サンヴェルデ」という
珍しい?ぶどうをいただいたので、
一房を二人で分けて食べました。

が、食べるペースが早い、と怒られました。。

そんなに変わんないですけどねぇ。

【一日一新】

stand.fmアプリ

【昨日のYouTube】

 

■メールでブログが読めます■

メールアドレスを登録すると、メールでブログを読むことができます。
※最新のブログ記事が、更新後すぐに配信されます。(よくある宣伝広告の類はありません。)
※いつでも登録は解除できます。

シェアする
タイトルとURLをコピーしました